オクラのプランター栽培を始めました。
以前ツイッターをダラダラ見ていた時、
というツイートを見ました。

マジで?
そんなに採れるならいつかやってみたいなと思ったことも忘れ、時は流れて数ヶ月前。
娘が保育所でオクラの種をもらってきました。
ちょうどいい機会なので、オクラ栽培に挑戦してみました。
オクラのプランター栽培ってどうやるの?


やると決めたはいいけど、オクラのプランター栽培について何も知らない。
というわけで、ネットで調べた内容をまとめました。
いつ頃始めればいい?
オクラはアフリカ北東部原産(Wikipedia調べ)
暑さに強く、寒さに弱いらしい。
園芸系のサイトをいくつか見ていくと、
とのこと。



GWの間がちょうど良さそう。休みだし
GWに作業できるように、4月中にホームセンターで道具を買い揃えておきました。
種と苗どっちがいい?
「オクラ プランター」で調べると、苗から始めるサイトと種から始めるサイトが出てきました。
らしい。
なぜかダイソーのオクラの種は発芽しやすく優秀という情報もあり。



家にあるのは種だから選択の余地なし
発芽しなかったらしゃーないと割り切って始めます。
他に何か気を付けることは?
調べた内容を以下に箇条書き。
- 背が高くなるので支柱が必要
- 発芽したら状態のいいのを残して間引き
- 水やりはたっぷり
- 日当たりのいい場所で育てる
- 害虫対策も必要



とりあえず日当たりのいい場所に置いて
水やりをマメにやればいいかな
都度調べながら進めます。
オクラのプランター栽培を始めてみた


ざっくり情報収集は終わったので、さっそく始めていきましょう。
ホームセンターで買ったもの
ホームセンターで事前に買ったものがこちら。


- プランター(幅50cm✕奥行30cm✕深さ25cmくらい)
- 園芸用培養土
- 鉢底石
- 野菜の肥料
- スコップ
- 剪定ハサミ
と園芸サイトに書いてありました。
25cmのプランターで栽培しているサイトがあったので、そのサイズを購入。
培養土に肥料が入ってたので、野菜の肥料は途中で肥料を追加する追肥として使えば良さそう。
ハサミは不要な葉っぱを切る時に使うそうです。
背が高くなってきたら支柱も必要。
あとジョウロも買っておけば良かった。
オクラの種を一晩水につける
らしい。
というわけで、ボウルに水を入れてオクラの種を投入。


画像ではわかりにくいですが、水に沈む種と浮く種がありました。
一晩様子を見ます。


翌朝の様子。
浮いてる種は沈むことなく浮いたままでした。


横から見るとわかりやすい。
沈むのと浮くのが半分ずつくらいでした。
と書いてあるサイトもありました。
せっかくなので、両方植えて発芽するか試したいと思います。
準備が終わったので、次はプランターに種をまいていきます。


コメント